調停離婚
協議離婚が成立しなかった場合、訴訟を提起する前に、家庭裁判所へ離婚の調停をすることになります。この調停により成立する離婚を「調停離婚」といいます。 調停離婚では、夫婦がお互いに顔を合わせない形...
審判離婚
審判離婚とは、裁判所が夫婦間の離婚について結論を出し、離婚を成立させる方法です。 一般的に、離婚に向けて手続きを行う場合、まずは協議離婚を検討しますが、夫婦の話し合いで離婚について合意に至らな...
弁護士なしでも離婚裁判はできる?メリット・デメリットを解説
配偶者の方と離婚をしようとした場合、離婚裁判という形での決着を望む場合があります。 この離婚裁判を弁護士なしで行うことができるか、できる場合にメリットやデメリットはあるのかについてみていき...
親権が争点になる場合の調停の流れ
■調停の申立て 親権を調停で争う場合、家庭裁判所への申立てを行います。申立てが受理されたら、最初の調停期日の連絡が申立人に送付されます。相手方には、期日の連絡のほか、申立書の写しが送付され、それ...
離婚調停にかかる費用はいくら?どちらが払うかも併せて解説
家事事件においては、通常の民事紛争とは異なる紛争解決手段が設けられています。 そのうちの一つとして、家事事件手続法に定められる、調停による解決が挙げられます。 夫婦が離婚をしよう...
面会交流調停で話し合いがまとまらなかった場合の審判移行について
面会交流とは、夫婦が離婚した場合に、子どもの監護・養育権を持たない方の親が子どもと会ったり、文通をしたりすることなどをいいます。 そして、この面会交流の権利は法律に定められているわけではあ...
離婚調停が不成立になった場合の対処法
離婚するためには、双方の同意か法定離婚事由に該当することが必要です。 話し合いで済む場合もあれば、議論が進まず、離婚になかなかたどり着けない場合もあります。そうしたときに、離婚調停という選択肢が...
離婚 調停 不成立に関する基礎知識記事や事例
MYパートナーズ法律事務所が提供する基礎知識
-
財産分与の具体的な方法
財産分与を行うときには、まず、結婚後に作った夫婦の共有財産をすべてリストアップします。結婚生活を始めた...
-
モラハラ(モラルハラス...
モラハラ(モラルハラスメント)とは、言動による精神的な嫌がらせのことを言います。 モラハラの被害を受け...
-
慰謝料のまとめ
慰謝料の特徴をまとめると、以下のようになります。 ・慰謝料の請求に決まった方法はありません。口頭でも...
-
養育費の月額(相場)
■養育費の相場 養育費に相場があるのかどうかということについては、父親か母親かに関係なく気になるところ...
-
養育費の相場はどのくらい?
■養育費の相場価格 養育費とは離婚した後に必要となる子供の教育や監護のための費用をいいます。基本的に...
-
一括払いの養育費
■養育費の一括払いと定期払い 未成年の子どものための養育費は、一括払いと定期払いのどちらかで要求するこ...
-
離婚と子供
離婚をするにあたって、子供について決めておくべきことは大きく3点あります。①両親のどちらが親権者になる...
-
財産分与の対象となるのは?
離婚に伴う財産分与の対象となるのは、「婚姻期間中にその協力によって得た財産」(=共有財産)です(民法7...
-
養育費の減額請求をされ...
■ 養育費の減額請求について 養育費の支払い義務者が再婚、別の相手との間に子どもをもうけた、リストラや...